野母浦(32°34′ 129°46′)(海図W197)


浦内北西方に錨地があるが、南方に開いているため南風にさらされる。
北西部には距岸約300600mの間礁脈が突出しているが、大立神灯台(32°34.0′129°44.4′)を方位242°以上に保てば、この礁脈を避けることができる。


九州沿岸水路誌105から抜粋


野母港の避難港としての適性(小型船向)
大体南方に約13km袋状に湾入し、北方の開口部以外は周囲を丘で囲まれており、狭いが天然の良港ということができる。
港の入口は北西に開いて、港内までの水路は幅約3040mの狭水道であるため、荒天のときや夜間の出入港は困難である。
港内は、北寄りの風が吹くときは南部の里浦が、また、南寄りの風が吹くときは北部の停泊ができなくなるが、そのほかは丘陵にさえぎられるため、強風を受けることが少なく、港外からの波浪、うねりは北部のほかはほとんどない。
水深は、港内の中央部で6m、沿岸部で05m、底質は泥で「錨かき」はやや悪いが、100トン未満の船の避泊に適している。


避難港の手引き(小型船向)昭和41年から引用



脇 岬 港(32°35′ 129°47′)(海図W197)


(概要)
長崎半島先端部の南側にある港で、港の北岸から南方へ延びる北防波堤(先端に灯台がある)及び北防波堤灯台の東方約100mから南南西方へ延びる防波堤(北端及び南端に灯台がある)に囲まれた船だまりがあり、中央部はおおむね水深10m以上ある。


九州沿岸水路誌105から抜粋


脇岬港の避難港としての適性(小型船向)
北港は、冬季の北西の季節風が吹くときは、避難に適しており、水深は沿岸から150m以外は北部で9m、中央部で1214m、南部で12mあって、底質は砂泥、「錨かき」は良い。
3000
トンの以下の船の避難に適している。
南港は比較的安全な地形となっており、東寄りの風には影響されるが、そのほかの風には影響されることが少なく、冬季の季節風等のときの避泊に適し、風待ちあるいは樺島水道を航行する船が潮待ちに利用している。
水深は26mで、底質は砂泥、「錨かき」は良い。
100
トン未満の船が避泊するのに適している。
両港とも台風のときの避泊には適せず、地元漁師は野母港に避泊している。

避難港の手引き(小型船向)昭和41年から引用